運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1982-04-27 第96回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

それは、くどくなるようですけれども、末端漁協の今日のあり方というのは、端的に申し上げまして、行政区画別でもないんです。むしろ字別に近い。それが、字別がさらに小字に分かれて漁協が設定をされているところが多々あるんです。まさに距離的に言いましても一キロぐらいの隔たりで漁協が存在をしているようなところもあるわけです。

坂倉藤吾

1969-02-25 第61回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

はありましょうとも、それは気象庁の直接所管するものでなくて、委託をしたものであったり、あるいは学校等が教材、教具として実験、実習に使う雨量器であったり、風速計であったりというようなものであって、的確な水系別雨量といったようなものの把握がきわめて困難であって、そのために、それさえ完備していれば予知できる水量あるいはダムの調節等が狂ってくるというような例が多分にあると思うわけでございますけれども、この行政区画別

斉藤正男

1962-08-24 第41回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

ただ御承知の通り、農協と迷いまして漁業協同組合の場合には地先漁業権というものと結びつくために、簡単に漁協行政区画別の一漁協に統合するということはにわかにはいけない、しかしいけないというけれども、今日のような地先に結びついた漁業協同組合の零細な規模という形でいいのかどうかということには大きな問題があるのであって、漁業権管理体としての漁業協同組合の性格というものと、経済活動あるいは漁業経済圏の中における

角屋堅次郎

1962-08-24 第41回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

農林漁業基本問題調査会の答申を見ますと、漁業行政区画別拡大をしていくということが漁業経済圏の今後の拡大発展の方向から見て考えていかなければならぬ問題だということを指摘しているわけですけれども、そういう漁協の今後の水産業発展に伴うところの整備強化、あるいはまた拡大というふうな問題と、漁業管理権というものを適正に調整しながらどういうふうに持っていったらいいのかということについて、今後一つ十分検討

角屋堅次郎

1959-10-10 第32回国会 衆議院 商工委員会 第7号

池田国務大臣 先般参議院商工委員会におきましてお答え申し上げたのでありますが、やはりこういう場合には地域的なあるいは行政区画別のだれか責任者が立って、その人の責任において一括して借りる、そうしてあとはその人と借主とが話し合って処置をきめる、こういう方法がいいんではないかということを、前から私は言っておるのであります。

池田勇人

1957-04-18 第26回国会 衆議院 国土総合開発特別委員会 第16号

また、地区開発、府県の立案するもの等がありますが、とかくそういうものは、行政区画別に立案をした場合に非力である、あるいは国の基本法が、必ずしも二県、三県等にまたがって解決し得るような内容を持っておらない場合もありますが、たとえば水利権等問題等を考えてみても、東北の重要な電源開発のためには、何県かが連合して開発をはからなければならぬという問題がずいぶん多いように見受けます。

宇田耕一

1956-02-23 第24回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

をなさった際にお話が出ております不完全就業者、それが取り上げれておりますが、この不完全就業者というのは、いろいろな見方や考え方もありましょうが、とにかく政府が一応見ておられる不完全就業者というのは一体全国にどれくらいあって、どういう状態で分布しておるか、あるいはこの分け方もまたむずかしいと思いますが、できれば都道府県別に分類したものもあろうかと思いますから、そういうようないわゆる不完全就労者のいわゆる行政区画別

山本經勝

1950-02-23 第7回国会 衆議院 通商産業委員会 第12号

分割を單に行政区画別にやりますと、お話のような点が非常に出て来ると思うのであります。しかし私の考えております分割案は、従来の電気供給、受給の関係を踏襲して行きたい。たとえば関東地区におきましては、猪苗代とか、あるいは信濃川系を持つて来て関東につける。また関西では、木曽川とか、黒部川系関西につける。こういうふうにして行きますと、その各分割した後の電力の需給は相当緩和されるようになります。

池田勇人

  • 1